インフォメーション
- ・2016. 8.30 人口数の更新。
- ・2016. 8.30 HTML5/CSS3版に改編しました。
- ・2016. 3. 8 トピックス更新。
- ・2016. 2.15 人口数の更新。
- ・2014. 7.16 ”楽しむ”公園ページ公開
- ・2014. 6.11 トピックス、人口数の更新。
- ・2014. 6. 9 レイアウト更新。
- ・2012. 6.28 HP初公開。
「まちねっと府中」分梅町は、東京府中市分梅町の身近な情報を発信するサイトです!!
「まちねっと府中」分梅町は、東京府中市
分梅町の身近な情報を発信するサイトです!!
5丁目からなる町で、字名には高倉下、市川、一里塚、川原田等があり、旧本町の領でした。「太平記」で有名な分倍河原の合戦の舞台になった所で、今その600年余の歴史を知るよすがはあまりありません。はけ下の地域は、昔合戦のあったころは古多摩川の流路やその川原地であり、多くの洪水のあった事が、歴史的にも知られています。
鎌倉幕府の衰退が著しくなった元弘3年(1333年)5月、上州新田の庄で討幕の兵をおこした新田義貞は、多摩川を防備の拠点とする鎌倉方(総大将北條奉家)と、二日にわたり分倍河原で合戦しました。この戦いに勝った義貞は、いっきに、鎌倉へ攻め上り、22日に幕府を滅ぼしました。この古戦場ゆかりの地にちなんで名付けられた町名です。
高倉古墳を中心とする東西450m 、南北300mの範囲には30基の古墳が発見されています。1丁目にある高倉塚古墳は、径約20m・高さ約3mの円墳です。高倉塚古墳の真向かいには農家のミニ直売所があり、安くて新鮮なので得した気分になります。
2丁目の南側には分倍河原古戦場や、新田川緑道があります。小川のせせらぎに癒され穏やかな気持ちになれるスポットです。緑道を下ると南町に入ります。東側の本町4丁目と隣接しています。中央自動車道の高架下北側に〒分梅局があります。
3丁目にはJAマインズ・野菜直売所があります。常時、新鮮な野菜がおいてあります。社会福祉法人 たけの子福祉会の運営による、私立府中保育園は19番地にあります。定員122名の、保育園としてはかなり規模の大きい施設です。府中崖線分梅町緑地に沿って御猟場道があります。
くらしの友府中儀典センターは1番地にあります。5町の中では1番面積が狭く、都営分梅住宅のほかには目立ったスポットはありません。西側の住吉町3丁目と隣接しています。>
10番地に鎌倉街道に沿って、ローソンがあります。9番地に府中消防署分梅出張所があります。西方の京王線・中河原駅まで、500m位です。住吉1丁目と南町3丁目に隣接しています。
(人口は府中市の住民基本台帳による町丁別人口表より 平成26年8月1日現在)
(人口は府中市の住民基本台帳による 平成26年8月1日現在)